介護

介護の豆知識

物忘れと認知症の違いについてのまとめ

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。 人は年を取ると様々な機能が若い時に比べ衰えが見えてきます。 例えば何かするにしても動作が遅くなったり、人の名前などをなかなか思い出せなくなったり・・・。 ここで気になるのがこれって物忘れ?それとも認知症の始まり?って気になることもあるかと思います。
介護の豆知識

高次機能障害について 症状と対応のまとめ (在宅)

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。今回は高次機能障害についておもに一般の方向けに簡単に基本的なことをまとめてみました。高次機能障害とは脳卒中や交通事故などで脳の損傷が原因で、言語や記憶、注意、情報といった認知機能に怒る障害を高次...
介護の豆知識

【看取り介護】 介護職が看取り介護の不安を解消するために こんな看取り介護をしています。

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。前回は看取り介護における容体悪化時の夜間対応マニュアルについて一例を述べました。今回は、私の勤務している施設で看取り介護を行っている内容を紹介したいと思います。カンファレンスの実施利用者さんの状...
介護の豆知識

【看取り介護】 介護職が看取り介護の不安を解消するために 容体悪化時対応マニュアル編

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。去年看取り介護についの記事を掲載したのですが今回は実際、私の勤務している施設で行っている看取り介護を紹介しつつ、介護職が抱える看取り介護への不安を解消できるようお役に立てればと思っています。利用...
介護の豆知識

介護施設での事故報告書について 自分の身を護るためにも重要です

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。日々介護の仕事をして行く上で、転倒などの事故はどうしても発生してしまいますよね。事故を発見してどうしても避けて通れないものは「事故報告書」。今回は「事故報告書」を書く意味について話していこうと思...
介護の豆知識

【介護施設の新型コロナウイルス対策】あなたの施設は大丈夫?新型コロナウイルス感染対策について

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。ここ数日で新型コロナウイルス対策で国も大きく動き出しましたね。そこで、気になるのが介護施設での「新型コロナウイルス対策」について。そこで、「新型コロナウイルス対策」について国の指針も踏まえて介護...
ニュース

【介護職員】人員配置基準緩和 4体1になるかもしれない? これって現場職員の負担増にならないの?

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。少し前に「全世代型社会保障検討会議」で介護の生産性向上がテーマとなった会合が19日にありました。その中でも特別養護老人ホームなどの施設の人員配置基準を現行の3対1(利用者3人に対し職員1人)の人...
介護の豆知識

【感染症】これからの時期は要注意! ノロウイルスについてのまとめ

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。 介護の仕事をしているとこれからの時期は感染症に気を付けないといけないのでなかなか大変ですよね。 私も10数年前に施設でノロウイルス感染症が流行し職員も次から次へとダウンして大変だったことを思い出します・・・。 幸い、私は感染せずに済んだのですが(;´∀`)
介護の豆知識

【新卒介護職員向け】新しい介護の職場での悩み解決法教えます!

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。これからの季節、学校を卒業した方が社会人となって新しい環境で活動する時期になりますよね。その中には介護職に就く方もいらっしゃると思います。そこで、今回はそういった新人の介護職員の方に向けて悩み解...
介護の豆知識

【老人介護】調べてびっくり諸外国と比べて日本の寝たきり老人の比率が高すぎる!介護についてつぶやき

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。ある本を読んでいてこんなことが書かれていました。「日本の寝たきり老人は、ヨーロッパの8倍、アメリカの5倍といわれている」と・・・。確かに、今私が働いている特養(従来型の古い施設)では自分で歩ける...