介護施設での事故報告書について 自分の身を護るためにも重要です

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
介護の豆知識
この記事は約5分で読めます。

みなさんこんにちは!こんばんは!ケンマルです。

日々介護の仕事をして行く上で、転倒などの事故はどうしても発生してしまいますよね。

事故を発見してどうしても避けて通れないものは「事故報告書」。

今回は「事故報告書」を書く意味について話していこうと思います。

事故報告書とは

事故報告書とは?

事故報告書とは、介護の現場で様々な事故に遭遇したときや自分が事故をお起こしてしまった時に、その事故に対し「内容」「原因」「対応」「再発防止策」を書面として書き記すものです。

また、書式などに関しては施設ごとに大きく異なるので初めて「事故報告書」を書くときは先輩職員に必ずレクチャーを受けうるとよいでしょう。

※以前私が勤めていた介護施設では1件の事故に対し「事故報告書」が3枚に渡り記入しないといけないところもありました。

事故報告書の目的

事故報告書には下記の目的があります。

  • 事故を繰り返さない
    同じ事故を繰り返さない為にはどうしたらいいのか、その為にはどんな対応が必要なのかを考えることが重要になります。
    事故報告書は職員全員が情報共有するだけではなく、その情報を基に改善策を立てることが最も大事です。
  • 万が一の際に適切な対応をしたことを示す
    事故を発見し対応したことを「事故報告書」としてきちんと書き記すことで万が一の際に適切な対応をしていたことの証明になります。
    また、ご家族に「事故報告書」を掲示することでご理解いただけたり、訴訟のリスクを回避することも出来ます。
  • ケアの質の向上
    事故の事例や内容を職員間で話合う事で、介護の見直しにもつながります。
    介護職員一人ひとりが事故予防を意識しながらより安全安心な介護を目指すことで質の向上にもつながります。

 

事故報告書を書く必要性

皆さんの中には事故を発見してしまい「あ~あ、事故発見しちゃった・・・。事故報告書書かないといけない、面倒だな。」と思ってしまう事ってありますか?

この考えってものすごく危険なんですよね。

確かに、事故を発見しただけでも憂鬱になるのにその上「事故報告書」作成という大変な作業までのしかかってくるのですから面倒な気持ちになるのも分からなくはないです。

ただ、一つ確かに言えることは「書かなかったこと」の方が後に面倒なことになる事は間違えないという事。

例えば、転倒し足にあざ発見したけど事故報告書を書かなかった場合。
後日、別の職員がその足のあざを発見→あざの出来た原因を探るため介護士同士で聞き取りをする→
その結果、自分が発見したのに報告しなかったことがばれる。上司より報告義務を怠ったためお叱りを受ける。

こうして転倒を発見しあざを確認していたのに、報告しなかったため上司より注意されるほうがのちに他の職員からの信頼を失ったり職場に居にくくなったりともっと面倒なことに繋がる可能性が大です。

「事故報告書」を書くことは「自分自身を護る事」に繋がると考えてください。

事故報告書の目的でも書きましたがきちんと事故の内容や対応を書くことで発見し対応した人に非が無いことを証明するために重要な役割を果たします。

こういうことを不安に思ってる人はその思い不要です

特に経験の浅い介護士さんなどが「事故報告書」を提出する時に、「上司に注意されるんじゃないか、怒られるんじゃないか」と不安に思ってる人もいると思います。

でも、そんなことを思うことは不要です。

もちろん、自分の過失で利用者を怪我させてしまったり誤薬してしまった場合はそれなりに注意を受けることは当然ですが、事故を発見し対応した職員に対しそれを叱る上司は基本いないと思って下さい。

むしろ事故を発見し対応したことは、その職員が常に周りに注意を払って仕事をしている証拠ともいえるので「よく気が付いたね」「対応ご苦労様、問題はなかった?」など労いの言葉をかけることが当然だと思います。

もし、「事故報告書」を上司に提出したさいに叱られたり注意された場合はその上司に問題があります。その上司は「事故報告書」の意義を理解していないと思われる為です。

事故報告書の書き方

最後に事故報告書の代表的な書き方を記載しておきますね。

5W1Hを意識して分かり安く時系列でまとめる

「5W1H」って言葉は恐らく聞いたことがあると思います。
「いつ・どこで・だれが・何を・なぜ・どうした」という事を明確に書くことで状況を的確に把握できます。
また、時系列で書くことでより一層状況が見えるようになります。

客観的に事実のみ書く

事故報告書を書くときは、客観的に事実を書くようにします。
見たままもしくは聞いたままを記載します。

推測などを記載する際は文章の末尾に記載するとよいでしょう。また、事実と推測が分かるように、改行したり「」などで区分けすると事実と混同することを防ぐことができます。

誰でも理解できる文章を意識する

事故報告書は介護職員だけでなく、必要に応じてご家族にも開示することがあります。

その為、専門用語やその職場だけで使われる言葉はなるべく使わないようにします。
良く言われるのが中学生でも理解できる文章で書くように心がけましょう。

必要に応じて図を使用する

事故の内容によっては文章では表しにくい場合があると思います。そういう時は図を用いて情報を可視かしたほうが伝わり安いことがあります。

まとめ

事故報告書には起きた事故を有りのまま記載してその後の事故再発防止のために活かすと言う側面と発見、対応した職員に対し万が一の事態から身を守ると言う側面があることを介護職員は心にとめておいて欲しいです。

 

これから介護職を目指したい人にオススメの介護転職エージェントは↓



タイトルとURLをコピーしました