みなさんこんにちは!こんばんは!
今回は、介護をしていて忙しいときなどについつい利用者さんの行動に対して「ちょっと待ってね!」などついつい口に出てしまうこの行為について色々考えていきたいと思います。
実はこの「ちょっと待ってね!」って声掛けはスピーチロックと言う拘束の一つになるんですよね。
スピーチロックとは?
スピーチロックとは、言葉で利用者さんの身体的・精神的な行動を抑制してしまうことをいいます。
私たちが普段介護の仕事をしていて、何気なく使ってしまう「ちょっと待ってね!」や「立たないで!」などの言葉もスピーチロックになってしまう場合があります。
具体的には、利用者の行動を抑制してしまう「座ってて」「立たないで」「動かないで」「ちょっと待って」「〇〇しちゃだめ」などなど忙しいときや、利用者の咄嗟の行動で危険を感じたときなどに私たちが何気なく使ってしまう言葉が多いですよね。
スピーチロックが起こりやすい状況を考える
上にも上げたセリフって正直私たちも利用者さんを「拘束や抑制」をしようと思って使ってる人ってほぼいないと思うんですよね。
普段、介護現場で職員が少なく日々職員の心身疲労状態のなかで色々なことが重なると、ついつい「ちょっと待ってね!」などの言葉が日常的に出てしまう事が多くなってしまうんじゃないかと考えられます。
ただ、その言葉による声掛けが結果的に利用者の言動を抑制してしまう事になって、スピーチロックが発生しやすい状況になってしまうんですよね。
スピーチロックによる弊害を考えてみる
「ちょっと待って」などの言葉って私たち健常者だとその言葉の意味することを感じ取ったり「なんで待たないといけないの?」などと質問してる出来ますよね?
ただ、これが認知症の利用者さんの場合だと、例えばトイレに行きたいときに上手く表現できずに立ち上がろうとしたり、「トイレに行きたい」と言葉に出せずに「ちょっとちょっと」など曖昧な言葉で職員に訴えることもありますよね。
この時に利用者さんが何かを使用としたきっかけを(この時はトイレ行く)職員の「ちょっと待ってね!」という声掛けで抑制してしまう、スピーチロックが発生してしまう事になると思います。
またこの時に、職員が利用者の心情を的確に把握できずに「ちょっと待ってね!」と言い、立ち止まることなくその場を離れてしまったら利用者さんは違和感や疎外感を持ってしまうかもしれませんよね。
また、認知症の利用者さんが職員に話しかけてくる内容やタイミングで「何をしたいのか」「何を思っているのか」をつかむ手掛かりになると思うんです。
そしてそれを知ることが出来るのは「その時(タイムリー)」に対応しないと意味が無くなってしまうんじゃないかと思います。
また、スピーチロックが繰り返されると利用者さんとの会話からの感情を引き出す機会を失う恐れもあると思います。
このような負の連鎖でBPSD(行動・心理症状)が現れしまう可能性がありますよね。
どうしたら、スピーチロックにならないか考えてみる
このことは、以前書いた内容にもあるんですけど利用者さんの何かの訴えに対して単に「ちょっと待ってね!」と答えるのではなくきちんと立ち止まって理由を聞くことやどうしても優先順位があってその方の対応が難しいときなどには「〇〇をしてからすぐに来ますから、少しまって下さい。」など具体的に伝えることで全く意味合いが変わってくると思っています。
なかには認知症の利用者さんに説明したった理解できないじゃない?って言う人もいるかもしれなませんが、認知症の利用者さんであってもきちんとコミュニケーションをとった時とおろそかな対等をしたときに感じた感情は残るともいわれているので、自ずと対応した結果が変わってくることが多いです。
その為、利用者さんを待たせてしまう事があっても思いやりの気持ちで丁寧に声掛けや接することでスピーチロックにならないのではないかと考えています。
まとめ
現場では、常に人材不足で職員一人一人にかかる仕事量も半端なく余裕のない毎日を送っていると思います。
そんな中、普段使っている何気ない言葉で利用者さんの行動を抑制してしまう可能性のあるスピーチロックですが、忙しい中でも利用者さん発するサインを見逃さずに少しの時間でもいいから足を止めてコミュニケーションを取る習慣を付けるようにし、言葉掛けにも丁寧で思いやりの気持ちを持って接していき少しでもスピーチロックにならないよう気を配りたいものです。
また、国や市や各事業所にも現場の職員の負担を少しでも軽減する対応をもっと早急に取り組んでもらい、現場の職員のゆとりある環境を提供してもらえたら色々な状況が変わっていくと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。