長く働ける環境整備、必要な方策は?問題の一つ、ハラスメント等 というニュース対するつぶやき:介護現場より・・・

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ニュース
この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは!こんばんは!

最近こんなニュースを目にしました。

7月26日の社会保障審議会介護保険部会で議題となったのは「介護人材の確保」。そのためには介護職員が長く働き続けられる労働条件や職場環境の整備が必須であるとし、対応方策を議論するために、日本介護支援専門員協会副会長の濱田委員など計25名の有識者が集まった。

引用元:ケアマネドットコム

このニュースの具体的な内容のまとめ

介護人材の利殖防止、定着促進の取り組みのひとつとして「介護現場のハラスメント対策」が挙げられていました。この調査によると、ハラスメントを受けたことのある介護職員の割合が最も高いのは、
家族などからのハラスメント行為の場合は「居宅介護支援事業者の30%」利用者からのハラスメント行為の場合は「介護老人福祉施設の71%」となっていました。

居宅介護支援におけるハラスメントの内容としては、精神的な暴力がもっとも多かったそうです。

また今回のニュースではハラスメント対策の他に、「希望があれば夜勤を少なくするなど、一人ひとりの変則勤務の負担を減らす。」なども上がっていました。

その上でこうも書いてありました。
「変則勤務の負担を減らす」には人材確保が必要になる。その為、期待できるのが外国人材採用。

また、こんなことも。

「人材について量と質の両方の視点で考えることが必要」という意見があり、業務を切り分けるなどして新規参入のハードルを下げていく一方で、専門職の知識やスキルの高度化が必要とした。国家資格をもつ介護福祉士には、現場のリーダーとしてチームを牽引していく、チームマネジメントスキルなどが求められている。

となっていました。

 

私のつぶやき

利用者から介護職員へのハラスメント行為について

今回ハラスメントの詳しい内容が無かったのですが、私の事業所で問題になっているハラスメント行為で職員が悩んでいる内容をざっくりと書いてみたいと思います。

1、利用者からの暴力暴言・・・特定の職員にだけ常習的に人格否定など暴言や肌が露出していない箇所への叩くなどの暴力があったそうです。事業所として取った対応(現場リーダーが集まり、話し合いの上該当職員の他ユニットへの移動)

2、利用者からの性的なハラスメント・・・男女職員問わず、入浴介助中や定時排泄介助中に職員の局部を触れてくるなどのハラスメント行為。

3、ご家族からのハラスメント行為・・・幸い当事業所においては現場に理解を示して頂けるご家族が多く、事故などが発生しても現場の職員を逆に心配をして温かいお言葉を頂けるのでありがたい限りです。

国家資格をもつ介護福祉士には、現場のリーダーとしてチームを牽引していくという件について

この件については私的には少し不安な点があります。

介護福祉士とは介護の専門家として知識を有しているものの、現場を統括して部下の管理をする教育を受けてはいないという事。

私は大手電技メーカーの子会社(従業員2000人規模)で働いていたことがあるのですが、リーダーなど役職になるには厳しい適正試験や役職になるための人材教育などがあり、誰でも簡単になれるものではありませんでした。

しかし、介護現場ではそういった教育や試験などは皆無。
介護職の経験が長いと言うだけで、ユニットリーダーに抜擢されたりと選抜理由が超曖昧な気がするんです。

リーダーに必要な資質とは、通常業務がスーパーマン級に出来る人材ではなく現場の問題点を広い視点で把握しながら解決する能力、部下の長所・短所を上手くマネジメントする能力が必要不可欠になります。

この能力はセンスだけでは不十分だと思います。その為、リーダー級の職員にはそれ相応の教育が必要だと思います。それに類似した外部研修はありますがそれだけでは不十分なような気がします。
私も数回参加しましたが・・・

外部研修だけに頼らず、事業所でもリーダー級の職員の育成にもっと力を入れるべきだと感じています。

まとめ

みなさん、今回のニュースについてどう思われましたか?

離職率が高い介護現場にとって「長く働き続けられる現場環境、労働条件」の整備は早急に改善されるべき内容だと思います。

一日でも早く「介護職になってよかった!」と誰もが言えるような環境が来ることを切に願っています。

 

タイトルとURLをコピーしました